経営コラム - 2012-08-18

保険料の払済と自動振替貸付(APL)について

企業は、役員・従業員の保証はもちろん、節税や貯蓄・退職金積立等様々な目的で生命保険に加入しています。しかし昨今の不景気による売上高の激減で、保険料の支払いにより資金繰りが圧迫されているケースが目立ちます。

 

それには理由があり、退職金積立目的の保険の場合、一定の期間払い込みを続けないと解約返戻金の金額が上がらず、それまでに支払った保険料が払い損になってしまうからです。しかし、リスクヘッジのために掛けた保険料が足かせとなり、会社の資金繰りを悪化させては本末転倒です。

 

 

そこで、「払済」・「自動振替貸付(APL)」という方法をご紹介したいと思います。

 

 

「払済」とは、契約者の申し出により、保険料の払込を中止して、その時点での解約返戻金をもとに、保険期間をそのままにした保証額の少ない保険に変更する方法です。

 

保証額は小さくなりますが、今後の保険料の支出を止められますので、資金繰りは改善されます。ただし、元の契約の特約は消滅してしまいます。

 

 

次に「自動振替貸付(APL)」です。この制度は、保険会社が解約返戻金を担保にして、契約者(会社)に保険料を自動的に貸し付ける制度です。

 

この方法も当面の保険料の支出をとめることができます。また、融資を受けてではありますが保険料を払い続けているのと同じですから、同じ返戻率で解約返戻金を受け取ることができます。

 

ただし、解約時にこれまでの貸付金及び手数料を差し引かれるため、解約返戻金の金額はその分小さくなります。

 

これらの方法は保険会社・保険種類によって利用できない場合もあります。加入の際には、「保険のリスクヘッジ」として利用可能か前もって聞かれることをおすすめします。

 

 

井本 剛志


ブログ TOP

節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


節税対策 2025-06-20

6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...


お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00