経営コラム - 2014-05-14

税と社会保障の一体改革と税制の行方 1/2

Posted by 川庄 康夫
Yasuo Kawasho

1. 税と社会保障一体改革の意義

 

2014年4月1日から消費税率が5%から8%に引き上げられました。現在我が国の借金は1,000兆円を超えています。その金利の支払いだけでも相当な額になります。

 

現在10年国債の発行金利は1.3%前後で推移していますが、国債の引き受け手がなくなれば金利が暴騰する危険があります。今のところは、日本銀行がいくらでも引き受け手となっていますので、国債の需要・供給のバランスから当面問題になることはないと思われます。

 

国債の主な保有者は、ゆうちょ銀行・簡保・生命保険会社・銀行等でした。ここに日銀が割り込んで銀行が保有していた国債を大きく買い込んでいます。

 

一方で日銀は「マネタリーバランスを従来の倍以上にする」と、黒田日銀総裁のもとお金を市場に供給しています。

 

これがアベノミクスの3本の矢の1本目です。我が国経済は20年以上にわたってデフレの状態が続き、低迷を続け「失われた20年」といわれていました。

 

この低迷状態の我が国経済を成長過程に乗せる手段として、我が国をインフレの状態するために社会にお金を流通させようとしたのが大胆な金融緩和です。黒田日銀総裁のアベノミクス第一の矢は成功を治めました。

 

次に第2の矢である「機動的な財政政策」は、財政主動によって大規模な公共投資を行い社会へお金を回すことです。そのため東北地方の復興対策支出、2020年の東京オリンピックへ向けての東京への一極集中的な公共事業が進められています。

 

人は東北・東京へと集中し、各地方では人手不足による人件費アップ・資材高騰の事態になり、ここ福岡でも公共事業は金額の折り合いがつかずに不調となる案件が出ています。政府は工事現場の人手不足解消として、外国人労働者の受け入れを5年程度延長することも検討しています。

 

アベノミクスは、一本目の「大胆な金融緩和」を行い、二本目の「機動的な財政政策」を行い、ここまでは一応成功していると思われます。次は三本目の「民間投資を喚起する長期的な成長戦略」に移行することです。

 

そのためには規制を緩和し、法人税率を引き下げて、我が国に外国企業を誘致しやすい土壌を作ることが必要です。また法人税率の引き下げは国内企業が投資を行いやすい状況を作り、雇用を増加させ、さらに賃金の上昇を通じて景気が良くなる効果も見込んでいます。

 

この結果、我が国が成長過程に入り、法人税収・所得税収・資産税収(相続税など)・消費税収の増加となり、将来我が国のプライマリーバランスが均衡し財政健全化の道をたどることを狙っています。

 

一方、我が国の歳出を見ると、団塊の世代が65歳になりサラリーマンの奥様方(第3者被保険者=年金を支払わないで受給できるいわゆる専業主婦の方)の年金受給も始まり、基礎年金が支給されるようになりました。今後年金の支払いは増え続けます。

 

年金を支払うために数年前から年金財源の取り崩しが始まりました。昨年は株価の上昇もあり、積立金は運用益が多くて、取り崩しはなかったような報道がされていますが、現在のところ一時の円安傾向は影をひそめ101円~102円でもみあっています。

 

外国人投資家は、日銀の一段の大胆な次の金融緩和を期待していましたが、期待外れに終わったため、我が国への株式投資を控え売り越しに転じていますので、昨年のような株価の上昇は見込めないと思われます。

 

また、長期的には年金財源を取り崩し、年金の支払いを先送りもおこないながら年金制度は崩壊することなく維持されると思われます。ハイパーインフレーションにならない限り公的年金に加入しておくのもよい判断ではないかと思います。

 

次に健康保険制度があります。医療費は75歳以上の後期高齢者の医療費が高度先進医療と重なって超高額になっています。あと10年、すなわち2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、莫大な医療費が国家財政にのしかかってくるでしょう。そのため適切な医療制度を立ち上げ国民の不安や負担を和らげる必要があります。

 

今年度の診療報酬改定では、当初、消費税転嫁が困難な医療機関に配慮して、消費税相当額(仕入控除対象額分)の1.3%前後アップするといわれていましたが、最終的には0.001%のアップで、消費税の負担分を考えるとマイナス改定となりました。

 

また、政府は施設から在宅へと医療機関を誘導していましたが、在宅も集合住宅への往診は大幅に診療点数を引き下げ、うまみのあった診療行為を厳しくしています。看取りの件数も導入されましたので、在宅中心の医療機関は、連携を図るなど一層の効率化をしなければ生き残れないような状況となってきました。

 

入院についても基準値を上げ、ハードルを上げて高い点数を取りにくくなってきました。今後年金も医療も国の支出を減らす傾向が続くものと思われます。

 

次回につづく

 

 

川庄会計グループ 代表 公認会計士 川庄 康夫

Posted by Yasuo Kawasho
代表取締役 川庄 康夫

ブログ TOP

経営コラム 2024-12-06

11月10日に行われた福岡マラソンのファンランに参加しました。5キロのコースで、記録などは残らず楽しんで走る事が目的のファンランです。普段は ...


相続・事業承継コラム 2024-11-22

こんにちは。大気が日々冷たくなり、寒さが深まってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。自分は入社して7か月が経過し、これまでに経験 ...


節税対策 2024-11-14

11月に入り、扶養控除等申告書などが手元に届いて、「今年の年末調整還付金ってどうなるの?」と 思われた方もおられると思います。 今年は定 ...


節税対策 2024-11-08

最近、毎日のようにニュースや紙面等で、「年収の壁」の話題が、とりあげられていますよね。 「年収の壁」の話題自体は、以前からも、よくとりあげ ...


セミナー参加者の声 2024-11-07

11月12日(火)「一日公庫相談会」-融資に関するすべてのご相談にお答えします!   ビジネスの成長にとって重要な資金調達。そ ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00