相続・事業承継コラム - 2014-08-19

2015年1月から相続税法が変わります 4/4

Posted by 川庄 康夫
Yasuo Kawasho

4. 相続対策としての不動産取得法人設立の検討

 

自民党税制調査会では、アベノミクス第3の矢である「長期な斉唱戦略」達成のために法人税率の引き下げが取り上げられました。これは、たぶん引き下がるでしょう。

 

一方所得税の税率は、現行40%から45%へ引き上げられますから、不動産収入を個人に集中させ高い税率で納税を行うよりも、収入を法人へ帰属させ、保険を活用した節税や所得の分散による節税を行うことも考慮すべき時期に入ったと思われます。

 

では、法人を作ればすべてOKなのでしょうか?いいえ、誰でもが不動産取得法人を設立できるわけではありません。ポイントは以下の3点です。

 

  

 1.収益性の悪い建物の場合は、会社に建物を売却しても所得分散ができない場合があります。たとえば表面利回り6%以下の場合は資金が回らないでしょう。

 

 2.被相続人が高齢の場合、健康状態があまり良くない場合、建物を法人へ売却する場合に借入金が個人から法人へ移動するため、個人で債務控除が使えなくなり、かえって相続税が高くなることもありますのでよく検討することが必要です。

 

 3.地代の支払いをどのようにするかによっても、その効果が変わってきます。

 

通常は相当の地代(その土地の時価の6%)を支払えば借地権が法人に移転せず、土地は20%の評価減となります。しかし、毎年その金額を払い続けられる法人は稀です。

 

実際には固定資産税よりも少し高い地代を支払うこととなりますが、借地権の入り口(借地権契約の設定時)出口(借地の返還時)課税が行われると多額の所得税が発生しますので、無償返還の届出を提出することが望ましいと思います。

 

この届出は本来なら発生する借地権をなかったものにするという届出です。相当の地代を支払う場合と同じ効果が得られる手段でもあります。

 

相続対策は財産のみを考えるのではなく、その財産に伴う利益や資金繰りを、総合的に見て判断し注意を払う必要があります。詳細は川庄会計事務所担当者へお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

川庄会計グループ 代表 公認会計士 川庄 康夫

Posted by Yasuo Kawasho
代表取締役 川庄 康夫

ブログ TOP

人事労務コラム 2024-03-29

2024年度税制改正関連法が3月28日の参院本会議で可決、成立し、 1人当たり4万円の定額減税が実施されることになりました。   ...


相続・事業承継コラム 2024-03-22

4月1日より相続登記の義務化が開始されます。相続登記とは被相続人の所有していた不動産(土地・建物)の名義を相続人の名義に変更することを言いま ...


経営コラム 2024-03-08

会計ソフトや国税庁のHPで、個人の所得税の確定申告書を作成している際、所得金額が、2,000万円を超える方は、「財産債務調書」の提出が必要で ...


節税対策 2024-03-01

65歳以上の人で、身体障害者手帳を持っていなくても、認知症などで、介護保険の要介護認定(要介護1から要介護5)を受けており、「障害者控除対象 ...


節税対策 2024-02-24

中小企業が従業員の給与を前年より上げた場合、法人税が安くなる賃上げ税制が使いやすくなりました。 令和6年度の税制改正により、赤字の年でも5 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00