平成30年1月から適用の税制改正の一つに「つみたてNISA」があります。これまでのNISAは新規に投資できる期間が10年、非課税となる期間が5年、年間投資上限が120万円でした。一方、「つみたてNISA」とは、新たな小額投資非課税制度で、これまでのNISAと同様に毎年の非課税枠から得た利益・分配金にかかる税金はゼロとなりますが、非課税投資枠が年間40万円、投資期間が20年という点で異なります。
通常のNISA以上に小額から毎月コツコツ長期での資産形成を考える方に向いた制度といえます。下記に5ポイントほど「つみたてNISA」の特徴を載せておきますのでご興味のある方は、このポイントは押さえておいてください。
① 開始は2018年1月から
② 非課税となる期間は最長20年
③ 非課税投資枠(年間投資上限)は40万円
④ 買付は定期的に継続したもの(積立)であること
⑤ 対象商品は一定の条件を満たす投資信託等
金融庁からの情報では今までのNISAは20代、30代、40代にはあまり活用されておらず、60代、70代の活用が一番多いそうです。これは、若い年代の資産形成が進んでおらず、高齢のお金持ちが税の優遇を活用して資産を益々増やしていることを意味しています。これを機会に年金の受取期待が薄くなっていく若い世代の資産形成が進むことが期待されます。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 丸山
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...
お客様の声 2023-10-20
10月からインボイス制度が開始されましたが、制度への対応は進んでおりますでしょうか。まだ制度が開始されたばかりで様々な課題等があると思いま ...