6月も中旬を過ぎ、スーパーなどでも青梅をよく目にするようになりました。
お酒の好きな方は、自分で梅酒などの果実酒を作られる方もいらっしゃるでしょう。
果実酒は、青梅などの果実を砂糖と共にホワイトリカー・ブランデー・焼酎などで
数カ月漬け込むと出来上がります。自分で作って自分で飲むんだから、
法律なんて関係ないんじゃないの?と思われる方、多いと思います。
ですが、本来、お酒の製造には酒税法が関係してきますので、注意が必要です。
今回問題となるのは、酒税法における下記の項目です。
・作ったお酒、全てに税金をかけます
・日本において「お酒」とは「アルコール分1%以上」のものを指します
・お酒を製造するには、「酒類製造免許」という国の免許が必要。
免許を受けた人も許可のおりた場所で製造してください
果実をお酒で漬け込む事も、できた果実酒はアルコール分1%を超え、
新たにお酒を製造したとみなされますが、「家庭で自分が飲むために
果実酒を作る場合においては、例外として許可無くお酒を造ってもよい」という
例外的な許可があります。
この例外的な許可が適応される条件として
・果実を漬け込む酒のアルコール度数が「20%以上」であり、
既に酒税が徴収済みである事
また二種類以上のお酒を混ぜない
・米、麦、あわ等の穀物、ぶどう、山ぶどう類を漬け込まない
・自分や同居の家族が飲む為のもので、販売しない事
漬け込むお酒のアルコール度数20%未満であると、更にお酒の発酵が進んでしまいアルコール度数が上昇します。
これは「醸造」という行為に当たり、「醸造」を行うには「酒類製造免許」必要ですので、許可を受けていない場合は、法律違反となります。
また、ホワイトリカー・ブランデー・焼酎はアルコール度数が20%を超えますが、
日本酒やワインはほぼ20%未満となりますので、使用する際は確認が必要です。
梅酒などの果実酒を御自分で作られる際は、以上の事を踏まえて、法律違反にならないよう楽しまれてください。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 須川
人事労務コラム 2024-10-04
定額減税をはじめとした改正により、令和6年分の年末調整関係書類が変わりました。 国税庁サイトで公表されている令和6年分の年末調整関係書類の ...
節税対策 2024-09-27
残暑が続いており、そろそろ秋の涼しさを感じたい時季になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 秋と言えば、「文化の秋」、「スポーツ ...
節税対策 2024-09-19
9月1日は防災の日。 そして、1927年に関東大震災が起きたこと、台風等で災害が起こりやすい月ということで9月は防災月間とされています。 ...
節税対策 2024-09-13
永年勤続した役員又は使用人の表彰に当たり、その記念として旅行、観劇等に招待し、又は記念品(現物に代えて支給する金銭は含まない。)を支給するこ ...
節税対策 2024-09-13
前回、国税の調査が「任意調査」なのか「強制調査」であるのか、調査担当者にしっかり確認しておいてくださいと申し上げました。 「強制調査」とは ...