節税対策 - 2022-07-12

中小企業向けの賃上げ促進税制

令和4年度税制改正 『中小企業向け賃上げ促進税制』

 

(改正概要)

・適用時期 令和4年4月1日以後開始事業年度分から適用。

・雇用者給与等支給額が前年度比1.5%以上増加 → その増加額の15%を税額控除。

 上記以上に前年度比2.5%以上増加 → その増加額の30%の税額控除。

・人的投資の要件を満たした場合には、税額控除率が10%上乗せとなる。

 

※➀雇用者給与等支給額 法人の使用人(役員・役員と特殊関係にある者等一定の者を除く)

            に支給される金額(雇用調整助成金を除く)

 

②人的投資の要件   教育訓練費(➀に係る者の職務に必要な技術又は知識等を習得又は向上させるために支                 出する費用をいう。具体的には、経済産業省のQ&A参照。)が、前年度比10%増となっ   いること。

 

ポイント

今回の人的投資の要件 → 教育訓練費の前年度比10%増を上手く利用することによって、2期連続で税額控除率の10%上乗せを実現できます。

経済産業省が公表している本税制のQ&Aによると、前年度の教育訓練費の額が0円である場合、適用年度(令和4年4月1日以後開始事業年度)の教育訓練費の額が1円以上であれば、同要件を満たすものとされている。1円という教育訓練費は現実的にはないのだろうが、極端な話、適用要件としては成立する。それを踏まえてこの制度を考えると、教育訓練費の要件を満たすものであれば、適用年度に極力少額で要件を満たし、翌期において適用年度の教育訓練費の10%増となるように計画的に教育訓練費の支出の仕方を検討すると2期連続で税額控除率の10%上乗せが実現できることとなる。

 

 

どういったものが教育訓練費となるのか、経済産業省のQ&Aを確認した上で、この制度の適用を積極的に利用されてはいかがでしょうか。

 

 

     川庄グループ 川庄公認会計士事務所 鈴木


ブログ TOP

節税対策 2025-04-16

措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...


節税対策 2025-04-11

最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...


節税対策 2025-04-04

4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...


相続・事業承継コラム 2025-03-31

令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...


節税対策 2025-03-24

103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00