令和4年度税制改正 『中小企業向け賃上げ促進税制』
(改正概要)
・適用時期 令和4年4月1日以後開始事業年度分から適用。
・雇用者給与等支給額が前年度比1.5%以上増加 → その増加額の15%を税額控除。
上記以上に前年度比2.5%以上増加 → その増加額の30%の税額控除。
・人的投資の要件を満たした場合には、税額控除率が10%上乗せとなる。
※➀雇用者給与等支給額 法人の使用人(役員・役員と特殊関係にある者等一定の者を除く)
に支給される金額(雇用調整助成金を除く)
②人的投資の要件 教育訓練費(➀に係る者の職務に必要な技術又は知識等を習得又は向上させるために支 出する費用をいう。具体的には、経済産業省のQ&A参照。)が、前年度比10%増となっ ていること。
ポイント
今回の人的投資の要件 → 教育訓練費の前年度比10%増を上手く利用することによって、2期連続で税額控除率の10%上乗せを実現できます。
経済産業省が公表している本税制のQ&Aによると、前年度の教育訓練費の額が0円である場合、適用年度(令和4年4月1日以後開始事業年度)の教育訓練費の額が1円以上であれば、同要件を満たすものとされている。1円という教育訓練費は現実的にはないのだろうが、極端な話、適用要件としては成立する。それを踏まえてこの制度を考えると、教育訓練費の要件を満たすものであれば、適用年度に極力少額で要件を満たし、翌期において適用年度の教育訓練費の10%増となるように計画的に教育訓練費の支出の仕方を検討すると2期連続で税額控除率の10%上乗せが実現できることとなる。
どういったものが教育訓練費となるのか、経済産業省のQ&Aを確認した上で、この制度の適用を積極的に利用されてはいかがでしょうか。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 鈴木
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...