経営コラム - 2024-10-18

秋の夜長に税の歴史について考える

今日は最高気温30度だそうです。10月の中旬も過ぎたのに、
秋を感じることができない気候となっていますね。
唯一秋を感じるのはスーパーで梨や秋刀魚を売り場で見たときだけでしょうか。

 さて、日本で「税」が始まったのは弥生時代までさかのぼります。
邪馬台国の卑弥呼が国を治めていた時代に税として食べ物が収められていました。
その後、飛鳥時代に入り大宝律令で租・庸・調という税や労役をかける税の仕組みが
できあがりました。
 税がこんなに古くからあったなんて、成人して働いてからずっと給与から
所得税が引かれていることに違和感がないのも当たり前かもしれません。
それならもう少し税金について子供のころから勉強する機会があっても
よかったのではないかと、この頃よく思います。

子供の教科書の裏にはこんなことが書かれています。
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめて、
税金により無償で支給されています。大切につかいましょう。」

このことについて授業で話をした事はないようですが、
もしこのことについて話し合いを持ち勉強する機会があれば
税金を納める側も、その税金の使い道について考える側も知識を高めあい、
より良い社会になるのではないでしょうか。
秋の夜長に思いにふけってみました。

                            川庄会計グループ   安部


ブログ TOP

セミナー参加者の声 2024-11-07

11月12日(火)「一日公庫相談会」-融資に関するすべてのご相談にお答えします!   ビジネスの成長にとって重要な資金調達。そ ...


節税対策 2024-11-01

「賃上げ促進税制」(令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度が対象)から、要件を満たす賃上げを実施した年度に控除し ...


セミナー参加者の声 2024-10-31

第3期は、作成した経営計画書・行動計画書に基づいた戦略的な経営をしていただきます。 売上単価・売上客数・設備投資・人材投資などの数値計画と、 ...


セミナー参加者の声 2024-10-29

経営計画を立案することにより売上目標などの数値が明確になります。しかし、ただそれだけでは「絵に描いた餅」状態になることが多々あります。それは ...


節税対策 2024-10-25

  贈与税は納める税金が高額になりがちです。   贈与と思っていなくても、行った取引がみなし贈与に該当すると高額な ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00