経営コラム - 2024-10-18

秋の夜長に税の歴史について考える

今日は最高気温30度だそうです。10月の中旬も過ぎたのに、
秋を感じることができない気候となっていますね。
唯一秋を感じるのはスーパーで梨や秋刀魚を売り場で見たときだけでしょうか。

 さて、日本で「税」が始まったのは弥生時代までさかのぼります。
邪馬台国の卑弥呼が国を治めていた時代に税として食べ物が収められていました。
その後、飛鳥時代に入り大宝律令で租・庸・調という税や労役をかける税の仕組みが
できあがりました。
 税がこんなに古くからあったなんて、成人して働いてからずっと給与から
所得税が引かれていることに違和感がないのも当たり前かもしれません。
それならもう少し税金について子供のころから勉強する機会があっても
よかったのではないかと、この頃よく思います。

子供の教科書の裏にはこんなことが書かれています。
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめて、
税金により無償で支給されています。大切につかいましょう。」

このことについて授業で話をした事はないようですが、
もしこのことについて話し合いを持ち勉強する機会があれば
税金を納める側も、その税金の使い道について考える側も知識を高めあい、
より良い社会になるのではないでしょうか。
秋の夜長に思いにふけってみました。

                            川庄会計グループ   安部


ブログ TOP

節税対策 2025-04-16

措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...


節税対策 2025-04-11

最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...


節税対策 2025-04-04

4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...


相続・事業承継コラム 2025-03-31

令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...


節税対策 2025-03-24

103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00