人事労務コラム - 2024-10-04

令和6年分の年末調整関係書類の変更点

定額減税をはじめとした改正により、令和6年分の年末調整関係書類が変わりました。

国税庁サイトで公表されている令和6年分の年末調整関係書類のうち、主な変更点をご紹介します。

 

(1)「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」に記載欄が追加

 基礎控除申告書、配偶者控除等申告書、所得金額調整控除申告書が兼用となっている書類に、“年末調整に係る定額減税のための申告書 ”が加わり、

《令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書》とされました。

(なんと4種類兼用です!ですが来年になったら元に戻るかもしれません。)

 年末調整で適用する定額減税の記載欄が追加されています。

 

(2)保険料控除申告書の記載欄削除

 給与所得者の保険料控除申告書では、これまで設けられていた【あなたとの続柄】欄が、削除されています。

 

(3)令和7年分扶養控除等(異動)申告書のレイアウト変更

 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の右上に「前年の申告内容からの異動」欄が設けられました。

簡易な給与所得者の扶養控除等申告書(以下、簡易な申告書)として利用できるよう、レイアウト変更されたことによるものです。

 

●簡易な申告書

(1)簡易な申告書の創設

 納税者利便を向上させる観点などから、令和5年度税制改正により、簡易な申告書が創設されました。

令和7年分から、扶養控除等(異動)申告書に記載すべき事項が前年に提出した内容から異動がない場合には、最低限の記載をした申告書(簡易な申告書)とすることができます。

(2)異動の有無の判断

 記載されている住所又は居所の移転、源泉控除対象配偶者や控除対象扶養親族の変動、寡婦や障害者などの該当又は非該当などだけでなく、氏名の変更、年齢の変動による控除区分の変動なども「異動した」こととなります。

→例

・所得の見積額は、対象範囲内であれば金額が変わっても、異動がないものとできます。

(所得の見積額が30万円から40万円に増額しても48万円以下ですので、「異動がない」という判断です。)

・18歳が19歳になった場合(特定扶養親族に該当した場合)は異動したことになりますので、簡易な申告書を提出することはできません。

 

(3)記載事項

 簡易な申告書における記載事項は、次のとおりです。

 ・氏名

 ・個人番号(記載不要の場合は不要)

 ・住所又は居所

 ・前年から異動がない旨

 

書類としては今年も大きな変更はありませんが、年末調整としては今年は定額減税がありますので、注意が必要です。

 

川庄公認会計士事務所  大薗


ブログ TOP

節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


節税対策 2025-06-20

6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...


お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00