経営コラム - 2014-12-26

健康保険任意継続について

会社を引退し、今までは考えたこともなかった(方も多いと思われる)健康保険。

退職後の健康保険は、どうなるのか心配されている方も多いかもしれません。

 

そこで、健康保険についてお話したいと思います。

 

まず退職後の健康保険についてですが、

概ねの方は以下3つより選ぶことになります。

 

①国民健康保険に入る。

②任意継続をする。

③ご家族の健康保険に被扶養者として入る。

 

上記3つのうちどの健康保険に加入した方が良いかは、一概には判断できず、

個々人の状況(前職の収入や扶養している人数など)によって異なってきます。

 

ここでは、上記3つの「退職時に選ぶ健康保険」の内「②の任意継続」についてご説明したいと思います。

 

◇まずは基礎知識

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

加入要件

1、資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。

2、資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)

 

被保険者期間:任意継続被保険者となった日から2年間

 

保険料:退職時の標準報酬月額×10.12%(福岡県、平成26年度9月以降の場合)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

任意継続の保険料と聞くと、

「今まで納めていた保険料の倍負担なので支払額が大幅に増えそう」と思われるかもしれませんが・・・必ずしもそうとは言えません。

 

◇標準報酬月額には上限がある!

前提として、保険料は「退職時の標準報酬月額」×「都道府県ごとに決められた料率」で計算しますが、「任意継続の時だけ」金額が大きい場合は保険料が打ち止めされます。

具体的には標準報酬月額の上限が28万円で標準報酬月額が50万円であろうと100万円であろうと保険料は、月額28,336円(介護保険料除く)となり、退職時の給与が大きい方は任意継続がお得な場合もあります。

 

他にも、扶養の人数や居住地など様々なケースでお得か変わってきます。

どちらが得となるかご不明の場合は、川庄公認会計士事務所担当者までご相談下さい。

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 麻生


ブログ TOP

経営コラム 2023-12-01

令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...


節税対策 2023-11-24

昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...


経営コラム 2023-11-17

税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...


節税対策 2023-11-06

 法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...


人事労務コラム 2023-10-27

そろそろ年末調整の時期になりました。   令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00