平成27年に保存要件が緩和され、28年の税制改正でスマホやデジカメによる撮影保存が解禁されました。
下記8つの要件を満たせば、紙の書類を保存しなくてもよくなります。
① 業務の処理に係る通常の期間を経過した後、速やかに行うなど、入力タイミングを満たすこと
② スマホ撮影では撮影後3日以内にタイムスタンプ(日付印)を付与することや、訂正または削除の履歴を確保すること
③ 入力を行う者やその者を直接監督する者に関する情報を保存すること
④ 一種の内部けん制制度の整備・運用
⑤ 関連する国税関係帳簿の記録事項との関連性の確保
⑥ 閲覧等のための電子計算機、操作説明書等の備え付け
⑦ 取引年月日、その他の日付、取引金額その他の国税関係書類の種類に応じた主要な記録項目での検索等の確保
⑧ 電磁的記録の備え付け及び保存に関する事務手続きを明らかにした書類等の備え付け
小規模企業者がスマホ撮影保存を行うときは、顧問税理士が定期的な検査をし、問題がなければ、そのまま領収書の原本を破棄できます。
ご興味のある方は、担当者までお問い合わせください。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 南瑞穂
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...