節税対策 - 2017-10-12

ビットコインから生じた損益の所得区分

 近年価格の変動が大きく投機目的でも取引されているビットコインですが、国税庁がその所得税の取り扱いについて、タックスアンサーで回答しました。

 内容は、ビットコインを使用することにより生じる損益は、原則として、雑所得に区分されるというものです。

 

 そのため、利益が出た場合は他の所得と合算され総合課税として取り扱われます。つまり、所得が大きければ大きいほど税率が上がります。一方、損失が出た場合には、雑所得内での内部通算のみでしか相殺はできません。株式等のように譲渡所得には区分されないので注意が必要です。

 

 なお、事業として継続的にビットコインの売買を繰り返す等、一定の場合には事業所得に該当します。

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 田辺


ブログ TOP

節税対策 2025-01-20

今回は、確定申告の所得控除の項目の一つ、医療費控除について考察してみます。   まず、医療費控除の概要について確認すると、自己 ...


節税対策 2025-01-16

あっという間に年末年始の休みが終わり、いよいよ確定申告の時期となりました。令和6年分所得税の確定申告期間は令和7年2月17日(月曜日)から3 ...


節税対策 2025-01-10

新年、あけましておめでとうございます。 いよいよ、新年の仕事が、始まりましたね。 年末から「奇跡の連休」と称されるような休みがあった方も ...


人事労務コラム 2024-12-21

年末調整の処理が終わりに近づいてきました。 年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。 ①年末調整が ...


経営コラム 2024-12-20

 2024年11月より、交付から満期日までの期限(手形サイト)を120日(繊維業は90日)から60日に短縮されます。これにより、手形サイトが ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00