節税対策 - 2018-11-22

保険料控除と保険契約の見直しについて

今年も、年末調整のお話が飛び交う時期になってまいりました。

 

保険等を契約されている方のお手元には、保険会社より保険料控除資料も届いているかと思います。

生命保険料控除についてざっくり言うと、契約した時期・契約内容・支払った金額によって、所得から控除される額が変わってくるのですが、最大12万円、所得控除を受けることができます。

 

さて、昨今よくCM等の広告や街角で、保険の見直しという文言を目にしますが、実際見直すことのメリットについて、少しお話したいと思います。

 

現在契約されている保険には、生命保険料控除の際に区分されるものとして、 平成23年中までに契約された旧生命保険・旧個人年金保険  (控除最大額:各5万円、計10万円) 平成24年以降に契約された新生命保険・介護医療保険・新個人年金保険  (控除最大額:各4万円、計12万円) があります。

 

旧タイプには介護医療保険という扱いはなく、平成23年中までに契約されたがん保険などの医療保険は、旧生命保険に含まれます。例えば、旧契約で生命保険と医療保険を契約している方の場合、控除の最大額は5万円ですが、医療保険を見直し新たに契約し直す事で、最大で旧生命保険5万円+介護医療保険4万円の計9万円の所得控除が受けられる場合があります。

 

 

しかし、平均寿命が延び、長生きの時代の今、医療保険の保険料は以前より上がっており、契約を見直したことで保険料が高くなってしまう可能性が高いのも事実です。 ですが、日頃から健康を気遣っている方の保険料が割安だったり、ノンスモーカー向けの保険だったり、それぞれのライフスタイルに合わせた保険も数多くあります。

また、平成30年4月の標準生命表の改定により、以前契約のものと同等の保障内容の生命保険の保険料は、新しく契約しなおすことで下がる場合があります。

 

一度契約したら、何か起こらない限りそのままにしがちな保険ですが、こういう機会に、自分にとってよりメリットの大きい保険を探してみるのもいいかもしれません。

 

 

川庄公認会計士事務所   植木


ブログ TOP

経営コラム 2023-12-01

令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...


節税対策 2023-11-24

昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...


経営コラム 2023-11-17

税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...


節税対策 2023-11-06

 法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...


人事労務コラム 2023-10-27

そろそろ年末調整の時期になりました。   令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00