7月が近づきお手元に『所得税等の予定納税額の通知書』が届いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは、前年度の所得税額が15万円以上の場合に「本年度の所得税の一部をあらかじめ納付して下さいね」というお知らせです。イメージとしては税金の前払いです。
予定納税は、前年度の所得税額の3分の1の金額を、第1期分として7月1日から7月31日までに、第2期分として11月1日から11月30日までに納めることとなっています。
但し、業績不振などの理由により本年度の所得税見込み額が前年度の所得税額より少なくなる場合には、予定納税額を減らしてもらうための手続きができます。これを『予定納税額の減額申請』といいます。
手続きの方法は、『令和元年所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請書』に根拠資料を添付して所轄の税務署へ提出するだけです。
第1期分と第2期分の減額申請をしたいときは7月1日から7月15日まで、第2期分のみの減額申請をしたいときは11月1日から11月15日までが提出期限となります。
申請書の書き方は税務署へ行けば教えてもらうことが出来ます。ですが、弊社では申請書を代理で作成するだけではなく、資金繰りのことを考慮して通知額のまま納税すべきか・減額申請すべきかのご相談対応も承っております。
お困りのことがあればお気軽に弊社までご連絡下さい。
追伸 上記の手続きはあくまで前払い額を減らすだけで、年間トータルの所得税額が減る訳ではないのでご留意ください。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 辻本
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...