節税対策 - 2019-11-13

脱税ってなに?

10月に入り軽減税率が導入され、税金に対して関心を持つようになった方は多いかと思います。さらに10月には某芸能人の脱税疑惑が話題となり、さらに関心が高まったのではないでしょうか。今回は脱税とそれに関連した言葉を解説していきたいと思います。

 

 

① 脱税とは

違法な手段によって納税を逃れる行為

→ルールを無視して自分の都合のいいようにする行為

→修正申告の対象となり、※追徴課税がされます。また悪質の場合逮捕されます。

 

 

② 租税回避行為とは

税法や国税局が本来予定していない不自然な法形式を用いて税負担の軽減を図る行為

→ルールの範囲ではあるが通常ではありえない取引を行って税金を抑える行為

→修正申告の対象となり、追徴課税の対象となる可能性があります。

 

 

③ 節税とは

税法や国税局が予定している範囲内で合法的に税負担を出来るだけ軽くする行為

→ルールの範囲内で適正に税金を安く抑える行為

→特に問題はないです。

 

 

※追徴課税

・延滞税:正しい税金納めるまで遅れた分の利息・・・7.3%~14.6%

・過少申告加算税:少なく申告した分のペナルティ・・・5%~10%

・無申告加算税:申告してない分のペナルティ・・・15%~20%

・重加算税:嘘をつき、隠蔽した場合のペナルティ・・・35%~40%

・不納付加算税:源泉所得税額を納めてなかった場合のペナルティ・・・5%~10%

 

 

今回の某芸能人は2,000万円の所得を隠していたこと、無申告だったことに関して追徴課税が課されています。ですが逮捕には至っておりません。(2019.11.12現在)それは税務当局側が「悪質でない」と判断したからだと言われています。また、脱税の金額1億円を基準として起訴されるか否かとも言われているので、それも一つの理由だと考えられます。

納税は国民の3大義務の一つでもあります。もし脱税が見つかると、本来の納めるべき税金をはるかに上回る税金を納めなければなりません。そんなことにならないためにも顧問の税理士さんと密に連絡を取り合って適正な納税を行っていきたいものです。

川庄公認会計士事務所 畠中


ブログ TOP

節税対策 2025-04-16

措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...


節税対策 2025-04-11

最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...


節税対策 2025-04-04

4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...


相続・事業承継コラム 2025-03-31

令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...


節税対策 2025-03-24

103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00