節税対策 - 2019-11-26

年末調整で受けられる所得控除

 所得税法では各納税者の個人的事情を加味するため、所得控除の制度を設けています。

 この制度は、所得税の計算の基礎となる所得金額を控除する制度で所得税額を減らす効果があります。

 今回は所得控除のうち年末調整で受けられるものについてご紹介します。

 

 

 

◇所得控除の種類と控除を受けられる場合

(※を付しているものは令和2年より改正がありますのでご留意ください)

 

① 社会保険料控除...健康保険料や国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料などの支払がある

 

② 小規模企業共済等掛金控除...小規模企業共済法の共済契約に係る掛金、確定拠出年金法の企業型年金加入者掛金及び個人型年金加入者掛金、心身障害者扶養共済制度に係る掛金の支払がある

 

③ 生命保険料控除...新(旧)生命保険料や介護医療保険料、新(旧)個人年金保険料の支払がある

 

④ 地震保険料控除...地震保険料や旧長期損害保険料の支払がある

 

⑤ 寡婦・寡夫控除...あなたが寡婦又は寡夫である

 

⑥ 勤労学生控除...あなたが勤労学生である

 

⑦ 障害者控除...あなたや控除対象配偶者、扶養親族が障害者である

 

⑧ 扶養控除...控除対象扶養親族がいる

 

⑨ 基礎控除※...全員

 

⑩ 配偶者控除※...控除対象配偶者がいる

 

⑪ 配偶者特別控除※...あなたの合計所得金額が1,000万円以下で、配偶者の合計所得金額が38万円を超え、76万円未満である

 

 

 

◇控除を受けるために必要な書類

 

①~④ 令和元年分 給与所得者の保険料控除申告書

⑤~⑨ 平成31年(2019年)分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

⑩~⑪ 令和元年分 給与所得者の配偶者控除等申告書

 

 

 

 年末調整や確定申告でお困りの方は弊社までお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 辻本


ブログ TOP

節税対策 2025-04-16

措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...


節税対策 2025-04-11

最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...


節税対策 2025-04-04

4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...


相続・事業承継コラム 2025-03-31

令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...


節税対策 2025-03-24

103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00