節税対策 - 2021-02-24

新型コロナウイルス感染症に係る給付金と所得税の課税関係

令和2年分の確定申告につきまして、新型コロナウイルス感染症に係る給付金と所得税の課税関係は以下の通りとなります。

 

【非課税となるもの】

(1)助成金の支給の根拠となる法令等の規定により、非課税所得と規定されるもの

(2)その助成金が次に該当するなどして、所得税法の規定により非課税所得とされるもの

①学資として支給される金品(所得税法9115号)

②心身または資産に加えられた損害について支給を受ける見舞金(所得税法9117号)

 

(例)

・新型コロナウイルス感染症対応休業給付⾦(雇⽤保険臨時特例法7条)

・特別定額給付⾦(新型コロナ税特法4条1号)

・子育て世帯への臨時特別給付⾦(新型コロナ税特法4条2号)

・学⽣⽀援緊急給付⾦

・低所得のひとり親世帯への臨時特別給付⾦

・新型コロナウイルス感染症対応従事者への慰労⾦

・企業主導型ベビーシッター利⽤者⽀援事業の特例措置における割引券 など

 

【課税となるもの】

上記の非課税所得となる助成金以外については、事業、一時所得、雑所得のいずれかとされ、所得税の課税対象になります。

(1)事業所得

事業に関連して支給される助成金等が該当します。

 

(例)

・持続化給付⾦(事業所得者向け)

・家賃⽀援給付⾦ ・農林漁業者への経営継続補助⾦

・文化芸術・スポーツ活動の継続⽀援 

・雇⽤調整助成⾦

・⼩学校休業等対応助成⾦

・⼩学校休業等対応⽀援⾦ など

 

(2)一時所得.

事業に関連しない助成金等が該当します。

 

(例)

・持続化給付⾦(給与所得者向け)

Go Toキャンペーン事業における給付⾦ など

 

(3)雑所得

(1) (2)に該当しないもの

 

確定申告についてお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

 

参照:国税庁HP「令和2年分の確定申告においてご留意いただきたい事項」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/ryuiten.pdf

 

川庄公認会計士事務所 山下


ブログ TOP

経営コラム 2023-12-01

令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...


節税対策 2023-11-24

昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...


経営コラム 2023-11-17

税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...


節税対策 2023-11-06

 法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...


人事労務コラム 2023-10-27

そろそろ年末調整の時期になりました。   令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00