相続・事業承継コラム - 2021-09-08

相続で不動産を取得したときに生ずる税金

不動産を取得すると、不動産取得税や登録免許税がかかりますが、

相続が原因の取得であってもこれらの税金はかかるのでしょうか。

 

 

 

正解は、相続により不動産を取得した場合、不動産取得税はかかりませんが、登録免許税はかかります。

 

1.不動産取得税

不動産取得税は、不動産(土地、家屋)を取得した場合に課されるものです。

しかし、たとえば次の原因によって不動産を取得した場合には、不動産取得税は課されません。

 相続により不動産を取得したとき

 土地区画整理法による土地区画整理事業の施行に伴う換地を取得したとき

 取得した土地の価格が10万円未満であるとき

 

2.登録免許税

登録免許税は、不動産の登記に対して課されるものです。

相続で不動産を取得した場合には、相続によりその不動産の所有権が移転されたことになるため、

登記されている名義人を変える登記(所有権移転の登記、通称「相続登記」といわれています)を行います。

この相続登記時に、登録免許税を納めます。

登録免許税は、課税標準に税率を乗じて計算します。

 

(1)課税標準

 課税標準は、相続により取得した不動産に固定資産税評価額がある場合にはその評価額、ない場合には登記所が認定した価額となります。

 

(2)税率

 相続登記の場合の税率は、売買などの登記に比べて税率が優遇されており、1000分の4となっています。

 (売買の場合1000分の20かかります。)

 

なお、相続登記が未了のまま放置されるケースが社会問題として表面化しており、

相続登記の義務化が令和3年(2021年)4月21日に成立し、同月28日に公布(3年以内の施行)された他、

相続登記を促進する措置として以下の免税措置があります。この適用期限は、令和4年(2022年)3月31日までとなっています。

 相続により土地を取得した個人が登記をしないで死亡した場合の登録免許税の免税措置

 少額の土地を相続により取得した場合の登録免許税の免税措置

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 大薗


ブログ TOP

節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


節税対策 2025-06-20

6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...


お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00