経営コラム - 2021-11-02

改正電子帳簿保存法における電子取引等について

 税務書類の保管ルールを一新する電子帳簿保存法(令和4年1月1日施行)の改正がされました。電子取引を行う全ての事業者について、電子取引については改正後は紙での保存は認められず、電子保存のみ認められます。その帳簿書類を電子的に保存する際の電子取引等について、具体的に確認していきたいと思います。

 

➀ 電子取引とは?

 取引情報の授受を電磁的方式により行う取引をいいます。

なお、この取引情報とは、取引に関して受領し、又は交付する注文書、契約書、送り状領収書、見積書その他これらに準ずる書類に記載される事項をいいます。

※具体的には、以下の通りです。

・EDI取引(受発注、出荷、請求、支払などの各種取引データを通信回線を通じて、企業間でやり取りする電子商取引。)

・インターネット等による取引

・電子メールにより取引情報を授受する取引(添付ファイルによる場合を含みます。)

・インターネット上にサイトを設け、当該サイトを通じて取引情報を授受する取引等。

② 上記電子メールを受信した場合の保存方法

・この場合の電磁記録の保存とは、電子メール本文に取引情報が記載されている場合は当該電子メールを、電子メールの添付ファイルにより取引情報(領収書等)が授受された場合は当該添付ファイルを、ハードディスク、コンパクトディスク、DVD、磁気テープ、クラウド(ストレージ)サービス等に記録・保存することをいいます。

③ 電子メールによる取引情報とは?

 この取引情報とは、取引に関して受領し、又は交付する注文書、領収書等に通常記載される事項をいうことから、電子メールにおいて授受される情報の全てが取引情報に該当するものではありません。従って、取引情報の含まれていない電子メールを保存する必要はありません。

具体的には、電子メール本文に取引情報が記載されている場合は当該電子メールを保存する必要がありますが、電子メールの添付ファイルにより授受された取引情報(領収書等)については当該添付ファイルのみを保存しておけば良いことになります。

電子帳簿保存法について詳しく知りたい方は、是非当事務所にご相談ください。

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 鈴木


ブログ TOP

節税対策 2025-04-16

措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...


節税対策 2025-04-11

最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...


節税対策 2025-04-04

4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...


相続・事業承継コラム 2025-03-31

令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...


節税対策 2025-03-24

103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00