節税対策 - 2021-11-02

ビットコインの確定申告

ビットコインは誰もが一度は聞いたことがある暗号資産の一つでしょう。

小額から始められることもあり注目を浴びているようです。

そこで今回はビットコインを含む暗号資産の確定申告についてお話しします。

 

1、確定申告が必要な場合とは?

 その年の給与所得・退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える場合

 

2、暗号資産(仮想通貨)の取引で生じる所得の例示

①売却した場合

 これは一番わかりやすいです。

 簡単に言うと、売却して儲かったらその分所得になります。

 譲渡価額-(1単位当たりの価額×売却した数量+手数料等)=所得金額

 

②暗号資産で商品を買った場合

 一旦暗号資産を売却してその売却代金で商品を買うイメージです。

 安く買えた分は所得となります。

 商品の購入代金-(1単位当たりの価額×支払った数量+手数料等)=所得金額

 

③暗号資産同士で交換した場合

 上記②と同じ考えです。

 購入価額-(1単位当たりの価額×支払った数量+手数料等)=所得金額

 

3、課税方法

 株式やFXと違って総合課税となります。

事業所得や不動産所得などと合算して超過累進税率を乗じて税額が算出されます。

また、所得区分は雑所得になりますので暗号資産で損失が出ても他の所得と通算不可ですので注意されてください。

株式やFXと似ているようで課税方法や所得区分が異なったり、売却以外でも所得が生じたりと処理が複雑です。

 

今年の確定申告で不安な方はぜひ川庄公認会計士事務所までご相談ください。

川庄公認会計士事務所 畠中


ブログ TOP

経営コラム 2023-12-01

令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...


節税対策 2023-11-24

昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...


経営コラム 2023-11-17

税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...


節税対策 2023-11-06

 法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...


人事労務コラム 2023-10-27

そろそろ年末調整の時期になりました。   令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00