来年の令和6年からNISA制度が新しくなり、使いやすくなります。
NISAとは…
・NISA口座(非課税口座)内で運用した利益に対する税金がかからなくなる制度
・日本に住む18歳以上なら誰でも始められる
・儲かっている分をすぐに引き出せる ⇔イデコは60歳になるまで引き出せない
何が新しくなるのか?…
・これまでは積立NISAと一般NISAの併用ができなかった
→積立投資枠と成長投資枠の併用が可能になった
・これまでは年間投資上限額が積立投資枠で40万、一般投資枠で120万
→360万円まで(積立120万、成長投資枠240万)に増えた
・非課税保有限度額が1800万円までに拡大
・これまでは非課税保有期間に制限があった(積立最長20年、一般最長5年)
→非課税期間の制限がなくなった
・これまでは売却しても投資枠の再利用ができなかった
→売却したら投資枠が復活するようになった
投資なので損するリスクがありますが、
周りでNISAをしている人はみんなプラスになっているという人が多いです。
積立NISAで買える商品は、金融庁の定める厳しい基準を満たしているので、大きく失敗しない商品が揃っています。
100円~など少額からでも始められるので、これを機に始められてはいかがでしょうか。
新屋
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...