来年の令和6年からNISA制度が新しくなり、使いやすくなります。
NISAとは…
・NISA口座(非課税口座)内で運用した利益に対する税金がかからなくなる制度
・日本に住む18歳以上なら誰でも始められる
・儲かっている分をすぐに引き出せる ⇔イデコは60歳になるまで引き出せない
何が新しくなるのか?…
・これまでは積立NISAと一般NISAの併用ができなかった
→積立投資枠と成長投資枠の併用が可能になった
・これまでは年間投資上限額が積立投資枠で40万、一般投資枠で120万
→360万円まで(積立120万、成長投資枠240万)に増えた
・非課税保有限度額が1800万円までに拡大
・これまでは非課税保有期間に制限があった(積立最長20年、一般最長5年)
→非課税期間の制限がなくなった
・これまでは売却しても投資枠の再利用ができなかった
→売却したら投資枠が復活するようになった
投資なので損するリスクがありますが、
周りでNISAをしている人はみんなプラスになっているという人が多いです。
積立NISAで買える商品は、金融庁の定める厳しい基準を満たしているので、大きく失敗しない商品が揃っています。
100円~など少額からでも始められるので、これを機に始められてはいかがでしょうか。
新屋
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...
節税対策 2025-06-20
6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...
お客様の声 2025-06-13
資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...
節税対策 2025-06-02
事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。 「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...