節税対策 - 2012-10-13

どろぼう被害とふりこめ詐欺被害の違いについて

どろぼう被害とふりこめ詐欺。両者に何か違いにあるとしたらどんな違いがあるか、みなさん想像できますか?

 

実は個人所得税の計算上違いがでてきます。

 

どろぼう被害については個人所得税の計算の際、雑損控除といって一定の額の控除が認められます(災害による被害なども雑損控除の対象となります)。一方、振り込め詐欺についてはまったく認められていません。

 

税務署の言い分は、

 

・被害者の意思に関係ない損失→盗難→控除を認める

 

・被害者の意思(自己責任)による損失→詐欺→控除を認めない

 

両者を分けるポイントは自己責任ということですが・・・。鍵を開けっ放しで泥棒にあっても自己責任ではないのか?80過ぎの高齢者が振り込め詐欺にあっても自己責任?何だか腑に落ちないのは私だけではないと思いますが皆さんはいかがでしょうか。

 

どろぼう被害と振り込め詐欺被害、同じような被害でも上記のように税金の計算の際は違いが出てくるものがありますのでご注意ください。

 

脇山 海


ブログ TOP

お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


節税対策 2025-05-29

令和7年度税制改正で、従来の所得税が発生する年収の壁103万円(基礎控除48万円+給与所得控除55万円)が年収123万円(基礎控除58万円+ ...


節税対策 2025-05-23

昔から資産運用として金を購入するという話はよく聞きますが、金を購入するにしても、その後、金を売却したくなった場合、利益がどれくらいでたら確定 ...


節税対策 2025-05-15

5月になりましたね。 連休の間も仕事だった方もいらっしゃると思いますが、皆様どうお過ごしになられましたでしょうか。 前回に引き続き、私が ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00