どろぼう被害とふりこめ詐欺。両者に何か違いにあるとしたらどんな違いがあるか、みなさん想像できますか?
実は個人所得税の計算上違いがでてきます。
どろぼう被害については個人所得税の計算の際、雑損控除といって一定の額の控除が認められます(災害による被害なども雑損控除の対象となります)。一方、振り込め詐欺についてはまったく認められていません。
税務署の言い分は、
・被害者の意思に関係ない損失→盗難→控除を認める
・被害者の意思(自己責任)による損失→詐欺→控除を認めない
両者を分けるポイントは自己責任ということですが・・・。鍵を開けっ放しで泥棒にあっても自己責任ではないのか?80過ぎの高齢者が振り込め詐欺にあっても自己責任?何だか腑に落ちないのは私だけではないと思いますが皆さんはいかがでしょうか。
どろぼう被害と振り込め詐欺被害、同じような被害でも上記のように税金の計算の際は違いが出てくるものがありますのでご注意ください。
脇山 海
節税対策 2025-01-20
今回は、確定申告の所得控除の項目の一つ、医療費控除について考察してみます。 まず、医療費控除の概要について確認すると、自己 ...
節税対策 2025-01-16
あっという間に年末年始の休みが終わり、いよいよ確定申告の時期となりました。令和6年分所得税の確定申告期間は令和7年2月17日(月曜日)から3 ...
節税対策 2025-01-10
新年、あけましておめでとうございます。 いよいよ、新年の仕事が、始まりましたね。 年末から「奇跡の連休」と称されるような休みがあった方も ...
人事労務コラム 2024-12-21
年末調整の処理が終わりに近づいてきました。 年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。 ①年末調整が ...
経営コラム 2024-12-20
2024年11月より、交付から満期日までの期限(手形サイト)を120日(繊維業は90日)から60日に短縮されます。これにより、手形サイトが ...