節税対策 - 2015-01-24

世帯分離のメリット・デメリット

世帯分離とは

 

 世帯分離とは、文字通り、今ある世帯を分割して複数の世帯にすることです。

 

 ここでいうところの世帯とは、単に同じ建物に住んでいるということではなく、

 

 住民票上の構成員ということです。

 

※「世帯」の定義は、一般的には「生計が一」かどうかと考えられます。

 

世帯分離によるメリット(負担軽減)

 

 ・介護サービス利用料(入所施設の食費・居住費含む)

 

 ・介護保険料窓口負担分

 

 ・国民健康保険料

 

 介護サービス利用料・介護保険は、それぞれ世帯の所得金額により負担額に上限が定められています。(第1段階~第4段階)そのため、利用者を単独世帯とし、世帯をわけることで、全体の負担が軽減する場合があります。

 

 国民健康保険料についても、世帯の所得金額が低い場合は、2割~7割の減額制度が適用されるので、負担が軽減する場合があります。

 

世帯分離によるデメリット

 

 ・国民健康保険料

 

・サラリーマンなどの扶養手当(個々のルールによりますが)

 

介護サービス利用者の所得が高い場合は、世帯主それぞれが国保に加入することになるので、負担増になる場合があります。

 

手続きは、各自治体の「転入転出など住民票の異動に関する届出を担当する窓口」に申し出ることで可能です。利用する場合は、メリット・デメリットを考えましょう。

 

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 井本


ブログ TOP

節税対策 2023-11-24

昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...


経営コラム 2023-11-17

税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...


節税対策 2023-11-06

 法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...


人事労務コラム 2023-10-27

そろそろ年末調整の時期になりました。   令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...


お客様の声 2023-10-20

 10月からインボイス制度が開始されましたが、制度への対応は進んでおりますでしょうか。まだ制度が開始されたばかりで様々な課題等があると思いま ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00