24時間フル稼働している機械は、1日8時間しか動かさない機械よりも損耗が激しいですよね。
このような機械は、通常の機械よりも減価償却費を増やして、償却期間を短くして、短期間で投資の回収を図ることができます。
その方法が「増加償却」です。
増加償却は、通常の償却費に「増加償却費」を加算するものです。
増加償却費は、通常の償却費に「増加償却割合」を乗じて計算します。
増加償却割合は、1日当りの「超過」使用時間×3.5/100で計算します。
1日当りの「超過」使用時間は、「自己の機械の実稼働時間-平均稼働時間」で計算します。
平均稼働時間は、国税庁が定める「耐用年数の適用等に関する取扱通達の付表5」に記載されていますが、ほとんどの機械は1日8時間となっています。
また、自己の機械が休日稼働していれば、その稼働時間は「すべて」超過使用時間に含めます。
この増加償却割合が10%以上であれば、増加償却が適用できます。
(その他諸要件がありますが、ここでは割愛します)
例えば、1日当たりの超過使用時間が5時間、通常の減価償却費が500万であれば、増加償却費はおよそ87万円です。
また、増加償却には次のような特徴もあります。
① 届出書の提出のみでOK(国等の事前承認は一切不要)
② 圧縮記帳や特別償却など、他の優遇規定とも併用可能
③ 現金支出を伴わないため、決算日以降の利益圧縮が可能
製造業においては、製造リードタイム短縮、つまり納期の短縮は永遠の経営テーマですよね。
そのため、3交替で24時間、機械をフル稼働させているなどの事例も多いと思います。
該当する可能性があれば、一度ご検討されてはいかがですか?
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 藤川 剛士
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...