今回は、貸借対照表(B/S)の「商品」勘定をテーマにして。
会計職員として、月次の試算表を毎月お届けしていますが、
いつも気になるのは、損益計算書(P/L)重視で貸借対照表は少し忘れられて
いるのかなと、話題にあまりあがらないので・・・
貸借対照表について言えば、「現金・預貯金このぐらいもっているのか~」とか
「借金まだまだこんなにあるの!頑張らなくっちゃ!」とか。
会計職員として気になることの1つに、「商品=在庫」が資産計上されていますが、
「本当にその商品=資産=財産か??」というところ、なぜなら、その商品=在庫の中に現場の営業マンが売るのをあきらめてしまっている商品ありませんか?
「商品も売れれば将来の売上獲得の商材!、でも、営業マンが売るのをあきらめていたら→悲しいことに廃棄処分=ゴミ(現実は厳しい)」
資産計上されていますがそこは注意して、経営者の厳しい目で今一度在庫の確認をしてみては!!
お金と在庫のバランスを考えて商品の仕入れは慎重に!!
川庄会計グループ 川庄公認会計事務所 山口 智弘
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...