7月3日、国税庁より2017年分の路線価が発表されました。
路線価とは1平方メートル当たりの評価額を1月1日の時点で算定したもので、相続税や贈与税を計算する際に使われます。
今年の路線価は全国平均が0.4%上昇、東京銀座の銀座中央通りが4,032万円と過去最高額になりました。
福岡市も10%超上昇し地方都市の地価が上昇しています。
相続の評価に用いられる路線価の上昇は相続税の上昇にも繋がります。
早いうちに節税に向けて対策を立てることが必要になっていきますので
お悩みや不安のある方は川庄事務所までお問い合わせ下さい。
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 竹田
節税対策 2025-01-20
今回は、確定申告の所得控除の項目の一つ、医療費控除について考察してみます。 まず、医療費控除の概要について確認すると、自己 ...
節税対策 2025-01-16
あっという間に年末年始の休みが終わり、いよいよ確定申告の時期となりました。令和6年分所得税の確定申告期間は令和7年2月17日(月曜日)から3 ...
節税対策 2025-01-10
新年、あけましておめでとうございます。 いよいよ、新年の仕事が、始まりましたね。 年末から「奇跡の連休」と称されるような休みがあった方も ...
人事労務コラム 2024-12-21
年末調整の処理が終わりに近づいてきました。 年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。 ①年末調整が ...
経営コラム 2024-12-20
2024年11月より、交付から満期日までの期限(手形サイト)を120日(繊維業は90日)から60日に短縮されます。これにより、手形サイトが ...