7月2日に国税庁サイトで平成30年分の路線価等が公表されました。
路線価とは道路に面する宅地1㎡あたりの評価額で、
相続税や贈与税を算定するときの基準となり、平成30年中に相続、遺贈または贈与により土地を取得した場合は、この度公表された路線価を適用します。
相続税や贈与税で宅地の評価をする方法は、
路線価が定められている宅地については「路線価方式」により、それ以外の地域では「倍率方式」によります。
倍率方式では、各地域に設定されている評価倍率と固定資産税評価額をかけ合わせて評価額を算出しますので、比較的簡単です。
一方、路線価方式では、土地の形状や道路との位置関係を考慮して路線価を調整する必要があります。通常、路線価・地積・画地補正・地目を用いて評価額を算出しますが、そのほかにも多くの要素が複雑に絡み合う場合もあるため、お困りの際はぜひ一度ご相談ください。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 佐藤
節税対策 2025-01-20
今回は、確定申告の所得控除の項目の一つ、医療費控除について考察してみます。 まず、医療費控除の概要について確認すると、自己 ...
節税対策 2025-01-16
あっという間に年末年始の休みが終わり、いよいよ確定申告の時期となりました。令和6年分所得税の確定申告期間は令和7年2月17日(月曜日)から3 ...
節税対策 2025-01-10
新年、あけましておめでとうございます。 いよいよ、新年の仕事が、始まりましたね。 年末から「奇跡の連休」と称されるような休みがあった方も ...
人事労務コラム 2024-12-21
年末調整の処理が終わりに近づいてきました。 年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。 ①年末調整が ...
経営コラム 2024-12-20
2024年11月より、交付から満期日までの期限(手形サイト)を120日(繊維業は90日)から60日に短縮されます。これにより、手形サイトが ...