先日行われた東京マラソン。
新型コロナウイルスの影響で一般ランナーの部が中止となったり、沿道での応援の自粛要請があったりと、開催前は暗いムードもありましたが、
結果は大迫傑選手が日本新記録を更新、他にも好記録続出の大会となりました。
日本新記録を更新により、日本実業団陸上連合(日本陸連)から1億円の報奨金が送られる事も話題となっていますが、この報奨金に対してどんな風に税金がかかるのか?も気になるところです。
オリンピックでメダルを獲得した選手に対し、財団法人日本オリンピック委員会(JOC)が交付する報奨金に対しては、金額の上限なく非課税となっています。
また、JOCに加盟している加盟各競技団体(文部科学大臣が指定した一般社団法人・一般財団法人)が、オリンピックメダリストに交付する報奨金も、JOCの交付する報奨金を目安に非課税となっています。
今回の東京マラソンの報奨金は、オリンピックとは関係がない為、非課税とはなりません。
ちなみに、日本陸連はJOCの加盟団体ではない為、オリンピックでメダルを獲得し、同団体から報奨金を受け取った場合も非課税とはなりません。
ですので、今回の1億円の報奨金は所得税・住民税ともに課税されることとなります。
では、どういった課税関係になるのか?というお話です。
マラソン大会の賞金・報奨金に関しては、国税庁HPに詳しく明記されています。
マラソン大会の賞金・褒賞金の課税関係
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/51.htm
こちらを元にお話していくと、
主催者からの報奨金は雑所得、それ以外からの報奨金は一時所得となります。
東京マラソンの主催者は一般財団法人東京マラソン財団ですので、日本陸連からの報奨金は一時所得となります。
今回の報奨金が一時所得で計算される場合、
(1億円-必要経費-50万円)×1/2
の算式によって課税所得が出されます。
ですが、これはアマチュア選手の場合であり、プロ選手の場合はまた違う扱いとなります。
プロ選手の場合、賞金等は事業所得となります。その為、
1億円-必要経費
の算式によって課税所得が出されることとなります。
ちなみに大迫選手はプロ選手の為、今回の報奨金と他の大会の賞金やスポンサー収入等から必要経費を差し引いて、課税所得が出されることとなります。
もちろん、プロ選手・アマチュア選手いずれにしても、確定申告は必須です。
今年は新型コロナウイルスの影響で、申告期限が1ヶ月長くなりましたが、先送りにしてもいいことはありません。
川庄事務所では例年通りの申告期限(今年は3月15日が日曜日の為、3月16日期限)で進めておりますので、ご相談等はお早めにお願いいたします。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 植木
節税対策 2025-01-10
新年、あけましておめでとうございます。 いよいよ、新年の仕事が、始まりましたね。 年末から「奇跡の連休」と称されるような休みがあった方も ...
人事労務コラム 2024-12-21
年末調整の処理が終わりに近づいてきました。 年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。 ①年末調整が ...
経営コラム 2024-12-20
2024年11月より、交付から満期日までの期限(手形サイト)を120日(繊維業は90日)から60日に短縮されます。これにより、手形サイトが ...
経営コラム 2024-12-06
11月10日に行われた福岡マラソンのファンランに参加しました。5キロのコースで、記録などは残らず楽しんで走る事が目的のファンランです。普段は ...
相続・事業承継コラム 2024-11-22
こんにちは。大気が日々冷たくなり、寒さが深まってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。自分は入社して7か月が経過し、これまでに経験 ...