先日7月14日より家賃支援給付金の申請受付が始まりました。
5月から12月の売上高について1か月で前年同月比50%以上減少または、
連続する3か月の合計で前年同期比30%以上減少している中小企業者などが
最大で600万円(個人なら300万円)の家賃の負担を軽減する制度です。
・経済産業省HP↓
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
さらに、福岡県内の事業者の方は上記の給付金に加えて、福岡県より家賃の支援金を最大60万円(個人なら30万円)受けることが出来ます。
北九州市内の休業協力要請に応じた事業者は上記に加えて加算があるようです。
国の家賃支援給付金の給付を受けた事業者であることが支給を受ける条件となります。
申請自体は7月27日~となっており、申請フォームは未完成なのですが(7月16日現在)、福岡県内の事業者の方は是非とも検討していただきたい制度です。
・福岡県HP↓
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/yachin-keigen-fukuoka.html
また、これらの給付金、支援金については課税の対象となりますので注意したいところです。
新型コロナウイルス感染症等に関連する給付金などの課税関係をまとめた表が国税庁のHPにありましたのでご参考に・・・
・国税庁HP 国税における新型コロナウイルス感染防止への対応と申告や納税などの税務上の取り扱いに関するFAQ P42~P44↓
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/index.htm
家賃支援給付金の申請には手間と時間を要するのでお早めに取り掛かられることをおススメします。
申請等お困りのことがございましたら、ご相談ください。
お客様の声 2025-06-13
資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...
節税対策 2025-06-02
事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。 「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...
節税対策 2025-05-29
令和7年度税制改正で、従来の所得税が発生する年収の壁103万円(基礎控除48万円+給与所得控除55万円)が年収123万円(基礎控除58万円+ ...
節税対策 2025-05-23
昔から資産運用として金を購入するという話はよく聞きますが、金を購入するにしても、その後、金を売却したくなった場合、利益がどれくらいでたら確定 ...
節税対策 2025-05-15
5月になりましたね。 連休の間も仕事だった方もいらっしゃると思いますが、皆様どうお過ごしになられましたでしょうか。 前回に引き続き、私が ...