今年も残すところあと2カ月とちょっととなりました。
皆様のお手元には、保険料の控除証明書等が届き始めたのではないでしょうか?
その控除証明書等は、年末調整で使用します。
年末調整というと、お金が返ってきて臨時収入!と楽しみにされている方も多いかと思います。
年末調整とは、
1)サラリーマン(従業員)の給与からは毎月概算で計算した所得税が天引きされている
2)年末に1年間の給与総額が確定した時点で、正しい所得税額を計算
3)概算で計算した1)と正しい所得税額2)の差額を、年末調整として還付または徴収
という仕組みになっています。
その上で、令和2年度の年末調整は、改正事項が多く、注意が必要です。
改正点として、
・給与所得控除に関する改正
・基礎控除、所得金額調整控除に関係する改正
・各種所得控除等を受けるための扶養親族等の合計所得金額要件等の改正
・ひとり親控除及び寡婦(寡夫)控除に関する改正
があげられます。
詳細は、ここでは割愛しますが、
年末調整がよくわかるページ https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
令和2年年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2020/01.htm
上記の国税庁サイトも、動画での説明、記載例が掲載されています。
ご不明な点がございましたら、お尋ねください。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 須川
お客様の声 2025-06-13
資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...
節税対策 2025-06-02
事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。 「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...
節税対策 2025-05-29
令和7年度税制改正で、従来の所得税が発生する年収の壁103万円(基礎控除48万円+給与所得控除55万円)が年収123万円(基礎控除58万円+ ...
節税対策 2025-05-23
昔から資産運用として金を購入するという話はよく聞きますが、金を購入するにしても、その後、金を売却したくなった場合、利益がどれくらいでたら確定 ...
節税対策 2025-05-15
5月になりましたね。 連休の間も仕事だった方もいらっしゃると思いますが、皆様どうお過ごしになられましたでしょうか。 前回に引き続き、私が ...