遺言は相続をめぐる紛争を防止するために有用な手段であり、自筆証書遺言は自書さえできれば遺言者本人のみで作成でき手軽で自由度の高いものです。しかし遺言者本人の死亡後相続人等に発見されなかったり、一部の相続人等により改ざんされる等のおそれがあります。そこで自筆証書遺言のメリットは損なわず、問題点を解消するための方策として自筆証書遺言書の保管制度が創設されました。
自筆証書遺言書保管制度とは自筆証書遺言による遺言書を法務局(遺言書保管所)で預り、その原本やデータを長期間適正に管理します。保管期間は遺言者死亡後、原本は50年間、画像データは150年間保存されます。
手続きとしては以下の流れとなります。
① 自筆証書遺言に係る遺言書を作成する
② 保管の申請をする遺言書保管所を決める
遺言者の住所地、遺言者の本籍地、遺言者が所有する不動産の所在地等
③ 申請書を作成する
様式は法務省HPからダウンロードできます。
④ 保管の申請の予約をする
⑤ 保管の申請をする
遺言書保管所へ訪問します、申請には手数料が1通につき3,900円かかります。
⑥ 保管証を受け取る
手続きが終了したら保管証を受け取ります。
遺言書保管所では遺言書の内容についての審査は行われませんので、遺言書が法的に有効であるかどうかは作成の際に弁護士等の法律の専門家へ相談されることをおすすめします。
遺言書保管所で保管された遺言書の内容を原本またはモニター画像により閲覧することができたり、遺言書を撤回することもできます。
遺言者の死亡後に相続人は遺言書保管所へ遺言書情報証明書の交付の請求をすることで、遺言書の内容の証明書を取得することができ、遺言書の閲覧の請求をして遺言書の内容を確認することになります。
詳しくは法務省のホームページをご覧ください。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html
川庄グループ 川庄公認会計士事務所 原
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...
節税対策 2025-06-20
6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...
お客様の声 2025-06-13
資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...
節税対策 2025-06-02
事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。 「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...