経営コラム - 2023-07-04

予定納税をお忘れなく!

個人事業者の方は基本的に所得税の納付が年3回に分けて行われます。

その1回目の納付が今月7月31日(月)となります。また、2回目の納付は11/30(木)

3回目の納付が確定申告となります。この内、1回目と2回目の納付を予定納税と言います。予定納税が必要な方は6月中旬ごろに税務署から通知書が届いているかと思われますので記載のある金額を納付することになります。

ではなぜ3回にも分けて納付するのでしょうか?それは1年分の納税額を分散させるためで、1年分を1回で納付するより3回で納付したほうが納税計画を立てやすいでしょということらしいです。

 

とは言っても予定納税額は去年の納付税額を基に計算しますので、今期の業績が前期よりあまりよろしくなかった方にとって税負担は大きいと感じます。その場合は減額承認申請を行うことにより納付額が軽減されますので検討されるのもいいかもしれません。

第1期については申請期限も迫っていますのでお早めに検討が必要になります。

また、納付し忘れる可能性が大の方は振替納税を検討されるのをお勧めします。

指定した口座より自動で引き落とされるので納付漏れの心配が必要なくなるのがメリットです。(残高不足の場合は納付書等で納付することになりますので注意が必要です。)

 

下記、予定納税の納付期限と減額承認の期限になります。

(納期限)

 第1期・・・7/31

 第2期・・・11/30

 第3期・・・翌年3/15

 

(減額承認期限)

 第1期・・・7/15までの申請

 第2期・・・11/15までの申請

 

7月は他にも源泉所得税の納付(納期の特例)、固定資産税の第2期分の納付があり、意外と納付の多い月となりますので納付し忘れが無いように注意が必要です。

 

                                     川庄公認会計士事務所 畠中

 


ブログ TOP

お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


節税対策 2025-05-29

令和7年度税制改正で、従来の所得税が発生する年収の壁103万円(基礎控除48万円+給与所得控除55万円)が年収123万円(基礎控除58万円+ ...


節税対策 2025-05-23

昔から資産運用として金を購入するという話はよく聞きますが、金を購入するにしても、その後、金を売却したくなった場合、利益がどれくらいでたら確定 ...


節税対策 2025-05-15

5月になりましたね。 連休の間も仕事だった方もいらっしゃると思いますが、皆様どうお過ごしになられましたでしょうか。 前回に引き続き、私が ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00