父母や祖父母など直系尊属から、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得または増改築等のための金銭(住宅取得等資金)の贈与を受けた場合には、贈与税の非課税措置を受けることができます。
今回の税制改正により、これまで適用期限が2023年12月31日までだったのが、2026年12月31日まで延長されることになりました。
なお、2024年1月1日以後に贈与を受けた住宅取得等資金に係る贈与税について適用されます。
〇非課税限度額
省エネ等住宅の場合:1,000万円まで非課税
その他の住宅の場合:500万円まで非課税
〇省エネ等住宅とは
次の①から③の省エネ等基準のいずれかに適合する住宅用の家屋であることにつき、住宅性能証明書など一定の書類を贈与税の申告書に添付することにより証明されたものをいいます。
①断熱等性能等級5以上 かつ一次エネルギー消費量等級6以上
②耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上又 は免震建築物
③高齢者等配慮対策等級(専用部分)3以上
※①については今回の改正で「断熱等性能等級4以上 又は一次エネルギー消費量等級4以上」から「断熱等性能等級5以上 かつ一次エネルギー消費量等級6以上」に基準の見直しが行われております。
川庄公認会計士事務所 山下
節税対策 2025-04-16
措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...
節税対策 2025-04-11
最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...
節税対策 2025-04-04
4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...
相続・事業承継コラム 2025-03-31
令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...
節税対策 2025-03-24
103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...