5月もあとわずかになりました。
会計事務所や税理士事務所は繁忙期が終わりに差し掛かりようやく一息つけるといったところでしょうか。
仕事をしながら税理士試験の勉強をされる方は本腰を入れて取り掛かろうとしていることでしょう。
今回は税理士試験についてお話しします。
そもそも税理士試験とは何でしょうか?
①目的
税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。
②試験科目
会計学:簿記論・財務諸表論
税法:所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税
③合格
合格基準点は各科目とも満点の60パ-セントです。
合格科目が会計学に属する科目2科目及び税法に属する科目3科目の合計5科目に達し
たとき合格者となります。
国税庁HP税理士試験の概要 より抜粋
そんな税理士試験は若年層の受験者数を危惧してかどうか分かりませんが、令和4年度
の税制改正によって受験資格の見直しが行われました。
会計学は受験資格が不要となり、学生でも簡単に受けられるようになりました。
AIの普及で失われる仕事の中には税務申告代行や簿記・会計の事務員が挙げられています。それが若年層の受験者数が減少した理由の一つとも言われています。
今まで通りではなく常に変化・対応していく必要があるのだなと感じます。
・・・とそんな税理士試験まであとわずか2か月ちょっとです。
いや、2か月も時間はあります!
受験者のみなさま最後まであきらめずに頑張りましょう!!
川庄公認会計士事務所 畠中
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...