令和4年12月1日から、スマホアプリ(Pay払い(〇〇ペイ))で国税の納付が可能となりました。
利用可能なPay払いは、「PayPay」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」「Amazon Pay」の6種類です。
事前の手続きが必要なく、原則としてすべての税目が手数料無料で、キャッシュレス納付が可能になりました。
これまでも税金の一部はクレジットカードによるキャッシュレス納付は可能でしたが、税額に応じて手数料がかかりました。
注意点としては
・ アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能なため、事前に利用するPay払い(○○ペイ)へのアカウント登録及び残高へのチャージが必要です。
・ 原則すべての税目が納付可能ですが、印紙を貼り付けて納付する場合等、ご利用ができない税目があります。
・ 一度の納付での利用上限金額は30万円です。※ 利用するPay払いで設定された上限金額により、利用可能な金額が制限される場合があります。
・ 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、最寄りの金融機関又は所轄の税務署窓口で納付してください。
手続きの流れは
1.国税スマートフォン決済専用サイトにアクセス
※PCからはアクセスできません。
2.国税スマートフォン決済専用サイトで手続き
①決済専用サイトトップ 注意事項を確認し、「次へ」をタップ
②支払方法の選択 利用するPay払い(〇〇ペイ)を選択し、「次へ」をタップ
③納付情報(氏名等)の入力 画面に従い氏名等を入力し、「次へ」をタップ
④納付情報(税額等)の入力 画面に従い税額等を入力し、「次へ」をタップ
⑤入力内容の確認、納付 入力した内容を確認し、「納付」をタップ→選択したPay払い(〇〇ペイ)が起動
⑥完了 選択したPay払い(〇〇ペイ)にて支払(決済)後、「納付手続の完了」画面が表示されたら、手続は完了
詳しくは国税庁のサイトをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/index.htm
利用されるPay払いによってはポイントも付与されるようです。うまく利用していきたいですね。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 大薗
経営コラム 2023-12-01
令和5年分確定申告より、マイナポータルとe-Taxを連携することにより、 ・給与所得の源泉徴収票 ・国民年金基金掛金 ・iDeCo ...
節税対策 2023-11-24
昨日はとても暑く、夏が舞い戻って来たかと思いました。そんな中、「かすが自転車さんぽ2023」に参加してきました。参加したと言っても、各々自由 ...
経営コラム 2023-11-17
税務上、得意先等への接待で飲食等を行った際の費用が、1人当たり5,000円以下である場合には、交際費等から除くことができます。 なおこの場 ...
節税対策 2023-11-06
法人が個人やフリーランスの方に下請け業務を依頼して支払いを行う場合、外注か又は給与のどちらに該当するか迷うケースがあると思います。 &n ...
人事労務コラム 2023-10-27
そろそろ年末調整の時期になりました。 令和5年の変更点について書きます。 今年は主に3つの変更点があります。 &nbs ...