節税対策 - 2022-12-06

共有名義の住宅を取得した場合について

2022年もあと一か月を切り、皆さま年末調整のご準備に取り掛かっているころだと思われます。今回は夫婦共有名義で住宅を取得した場合の税金面のメリットとデメリットについて記載いたします

①メリットについて

〇夫婦の共有名義にすると、所得税と住民税が単独名義より減税額が多くなりやすい。

・住宅ローン控除の上限額は1人あたり40万円ですが、夫婦共有名義にすると、2人で80万円まで控除を受けることができます。

・住宅ローン控除の計算は、多くの場合「住宅ローン年末残高×負担割合×1%」となるので、住宅ローンの負担額が4,000万円を上回る場合は、夫婦の共有名義で借入したほうが控除を多く受けられることを覚えておきましょう。

〇将来的に家を売却した場合

・家を売却することで、お互い譲渡所得が発生しますが、居住用財産の3,000万控除、軽減税率の特例、居住用財産の買換え特例を夫婦ともに受けることができます。

 

②デメリットについて

〇収入の変化

・どちらか一方が諸事情等で収入がなくなった場合、例えば夫が妻のローンを立替えて払うと、ローン返済が「妻への贈与」とみなされて贈与税がかかる可能性があります。もちろん、贈与税の非課税枠である年間110万円未満であれば問題ありません。

〇離婚したとき

・離婚し家を売却する際、共有財産であるため共有者2人の同意が必要となってきます。一方が家を売却し、売却金を分割したいと希望しても、一方が住み続けたいと売却を拒否すれば事実上売れなくなります。

 

 以上、メリットとデメリットを簡単に示しました。夫婦の共有名義は税金面で節税になる可能性は高いですが、この先もずっと夫婦円満であることが必須となりますね。

              

 

 

川庄公認会計士事務所 嶋村


ブログ TOP

節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


節税対策 2025-06-20

6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...


お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00