節税対策 - 2022-12-23

生前贈与対策が変わります

 先日、政府与党から令和5年度の税制改正大綱が公表されました。

 日本は少子高齢化により高齢者が増加、若者が減少している中で高齢者から若者への資産移転がなかなか進んでいません。資産移転を促進するべく、今回生前贈与について相続時の加算期間の見直しが行われ、加算期間が3年から7年へ延長されました。

 

 令和6年1月1日以降贈与分から適用されるため、生前贈与対策としては令和5年中までに贈与を行うとよいでしょう。また相続人でない孫や子の配偶者などへ贈与する方法もあります。

 

 相続時精算課税制度についても改正があり、現行では生前贈与について相続時にはすべての贈与財産を相続財産に加算しなければなりませんが、改正後は110万円以下の贈与の場合は申告不要となり、相続時に相続財産から控除できます(こちらも令和6年1月1日以降贈与分から適用)

 

 現時点ではまだ草案であり、来年1月~3月に行われる通常国会で税制改正法案の審議が行われ、3月下旬までに可決・成立されることとなります。

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 原


ブログ TOP

節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


節税対策 2025-06-20

6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...


お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


節税対策 2025-06-02

事業で利益が出た時の節税方法として、2つの共済についてご説明します。   「小規模企業共済」 小規模企業の役員が退職した後の ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00