「106万円の壁」や「130万円の壁」といった言葉を耳にされたことはありますでしょうか。
「106万円の壁」とは、会社員等の扶養に入っていた人が、従業員101人以上の企業で週20時間以上働き、年収が106万円以上となった場合に、社会保険に加入し、社会保険料を支払わなければならなくなることをいいます。
また、「130万円の壁」とは、会社員等の扶養に入っていた人が、従業員100人以下の企業で働き、年収が130万円以上となった場合に扶養から外れ、国民年金、国民健康保険に加入し、社会保険料を支払わなければならなくなることをいいます。
これらの「年収の壁」に対して、厚生労働省より、「年収の壁・支援強化パッケージ」が公表され、今後、準備の整ったものから順次適用が開始されるようです。
1.「106万円の壁」への対応
① キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」
労働者が新たに被用者保険(厚生年金・健康保険)の被保険者となる際に、手当支給や労働時間の延長など、労働者の収入を増加させる取組を行った事業主は、一定期間助成(労働者1人につき最大50万円)を受けることができるようになります。
② 社会保険適用促進手当
労働者が被用者保険の被保険者となった場合に、事業主は当該労働者に対して「社会保険適用促進手当」を支給することができるようになり、被保険者の標準報酬月額の算定にあたっては、この手当が除外されることになります(最大2年間)。
2.「130万円の壁」への対応
① 事業主の証明による被扶養者認定の円滑化
被扶養者の認定を受けている被保険者が、人手不足による残業などの労働時間延長により一時的に年収が130万円以上となった場合であっても、事業主が一時的な収入変動である旨を証明することで、直ちに被扶養者認定が取り消されることがないようにするものです。
詳細につきましては厚生労働省のHPをご確認ください
厚生労働省 年収の壁・支援強化パッケージ
https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html
川庄公認会計士事務所 山下
節税対策 2025-04-16
措法第42条の12の5第3項、中小企業向け賃上げ促進税制。この税制は過去に、先輩方がブログで、しばしば取り上げてきたトピックスではありますが ...
節税対策 2025-04-11
最近、本当に見慣れてきましたが変わらず街中に海外旅行者の姿が溢れていますね。 免税店等で買ったんだろうなとわかる透明の袋を手に提げて、買い ...
節税対策 2025-04-04
4月になりました。 令和6年分の個人の所得税や消費税の確定申告も終わり、いよいよ新年度が始まりましたね。 ほっとしたのも束の間、税務署や ...
相続・事業承継コラム 2025-03-31
令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属 ...
節税対策 2025-03-24
103万の壁の変更が話題となっています。そもそも103万の壁とは何でしょうか?→年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増え ...